翻訳と辞書 |
平田城 (尾張国)[ひらたじょう]
平田城(ひらたじょう)は、尾張国春日井郡平田村(現愛知県名古屋市西区城町)に所在した日本の城である。 == 概要 == 城跡とされる場所には遺構はほぼ残らず、城の古井戸とされる井戸だけが残り、農家の宅地となっている〔〔。付近には城の切という地名が近年まで残っていたというが、町名変更により現存しない〔『地名収攬』286頁によれば字に「城」「城西」はあるが、「城之切」はない。『西春日井郡誌』492頁によれば、城之切を城と称しているとある。いずれにしろ、戦後の町名変更により現存しない。〕。城主は平田伊豆守(張州府志)〔とも平田和泉守〔(尾張徇行記〔)とも平田源左衛門(織田真記)〔とも伝わりはっきりしない。『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』130頁によると、平田氏の菩提寺でもあった平田寺に残る過去帳には「泉州大守」、つまり和泉守と記されているようである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「平田城 (尾張国)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|